生誕百年を記念して、復刻本出版に執り掛かりましたが、大きな壁にぶつかりました。
宮城県利府町にある勿来関が本物だという説が、こともあろうに、いわきの複数の論者から発信されていたのです。
又、菊田(多)関と勿来関が同一の物であることを証明する決定的史料がないのです。
或いは「勿来」の漢字表記は、いつから誰がつけたのか。
「勿来」を何故「なこそ」と読むのか。これらを解明できる一次一級の史料がないものか。
これらの史料がなければ、今回の復刻本を出す意味が薄くなってしまうことがわかりました。
生誕百年を記念して、復刻本出版に執り掛かりましたが、大きな壁にぶつかりました。
宮城県利府町にある勿来関が本物だという説が、こともあろうに、いわきの複数の論者から発信されていたのです。
又、菊田(多)関と勿来関が同一の物であることを証明する決定的史料がないのです。
或いは「勿来」の漢字表記は、いつから誰がつけたのか。
「勿来」を何故「なこそ」と読むのか。これらを解明できる一次一級の史料がないものか。
これらの史料がなければ、今回の復刻本を出す意味が薄くなってしまうことがわかりました。