since 2021

Welcome to our site

新編常陸国誌

新編常陸国誌しんぺんひたちのこくし

 江戸時代の古今類聚常陸国誌を補充する内容で、明治になってから作られた。従って名古曾の関については、江戸時代から継続していることがわかる。最終的に本書にまとめられたのは、水戸藩出身で明治25年に帝国大学の歴史学、地理学の教授になった栗田寬である。

 名古曽の関については、数か所で詳細に説明されている。これを分析研究すれば、他の書は不要なほどである。

 

奈古曾関について詳述されている。「この地菊多郡の界なれば、陸奥の俗呼菊多関と云う 謂ありと云うべし・・・・・古歌に陸奥の名古曾関とよめるものあればなり・・・陸奥の道路の始めにあり、流転して陸奥というものこの故なり」

裏表紙「明治三十二年四月十四日発行」